断捨離・ミニマリズム・アンガーマネジメント

離婚を機に断捨離してます。

忙しい中でこそのアンガーマネジメント

四月の職員室は

年度初めの高校の職員室は死ぬほど忙しい。自分はまだましな方だが、他の先生を見ていてもあれこれと仕事が入ってきて目の回る忙しさだ。近年の学校は授業以外の様々なものが入ってきて、例えばキャリア教育、部活動大会関係の仕事、食育、国際交流事業、等々。それに加えいじめ対策、SNS対策、面談など、今までの仕事も同様にこなさなければならない。

仕事の断捨離

 はっきり言えるのは、事業の何かをやめない限り、目立つ成果は挙げられないこと。人的資源も有限、時間も有限、その中で成果を挙げる、今までの行動を変えるには、教室や職員自身の役割の認識を新しくし、今までの行動を捨てるしかない。

 以前の自分は仕事の整理、ひいては人生の整理ができていなかった。どうでもいいことに怒り、苦しんでいた。生徒のこと、同僚からの一言。保護者との関係、大切なはずの家族の認識。それらをひとつひとつ整理し始めたら、不思議と目の前が開けてきた気がする。大事なことは捨てること。捨てて得られるものの大きさに気付くこと。

 そして仕事を自分の人生にどう位置づけるか見極めること。

 「その人は本当に自分の人生に必要な人か?」その問いかけを常に忘れないこと。

四月の職員室、殺人的な忙しさの中でぶれない自分、動じない自分を、今までよりは見つけられた気がする。腹の底からのいやな焦りがなくなった。

 

自分の中に核を作る

生きている以上、自分の生き方を妨害する人は必ずいる。今の自分の苦手だと思う人は「自分の言動が周囲よりも正しいと思っている人」だ。

これは自分の「柔軟であるべき」という価値観に相いれない価値観の人たちだからかと思う。

「自己執着の時には何か自分にとって屈辱的なことが起きると自分の価値がないからこうなったと思いがちである。(中略)自分の意見が通らなかった時に、不愉快になる、怒る。しかし、アテンション・シフトができると、それは自分の意見がくだらないから通らないのではないと思える。だから意見が通らなかった時にイライラしない。」

加藤諦三氏の「対象喪失の乗り越え方」より、アンガーマネジメント的な個所を抜き出した。常々、加藤氏の著書とアンガーマネジメントは共通する部分が多いと感じるが、これがまさしく自分の行動指針と感じる。

 自分の行動指針、それは「毎日を気持ちよく生きる」「感情の整理をする」「自分にかかわる全ての人にアンガーマネジメントを実践する」だ。

 突き詰めると親子関係にも言及しなければならないが、それはまた次の機会に。

 

対象喪失の乗りこえ方 ~別れ、失恋、挫折の悲しみを引きずらないために~

対象喪失の乗りこえ方 ~別れ、失恋、挫折の悲しみを引きずらないために~